3月22日首都大学東京秋葉原キャンパスで開催したITパラリンピックは
当初の予想をはるかに超える大盛況になりました。
来場した皆さま、Net Liveをご視聴してくださった皆さま、
ありがとうございました。
順を追って、写真で紹介いたします。

ITパラリンピックに協賛してくださったNEC社会貢献室から
池田さんの挨拶で始まりました。

SnapShot(4).jpg

トップバッターの宇田川道子さんの「伝の心」
ご主人との二人三脚で伝の心が生活の中で自然な会話を
もたらしている様子を披露しました。

SnapShot(5).jpg

とそこに、遅れて到着の我がNPOさくら会会長の橋本操が登場し挨拶。
同時に口文字盤での会話を披露。

SnapShot(7).jpg

続いてオペレートナビの栗原征史さん。日々更新しているブログを紹介。

20100322_40.jpg

ここで関西からの中継。京都立命館の学生が組織する「NPOある」の
メンバーがサポートする山田喜美子さんがskype経由で登場。

20100322_41.jpg

ここでいったん休憩。
NPOコミュニティーガーデニング協会の協力によりハーブティーが
振舞われました。

L1050644.jpg

また、メーカー展示コーナーでは当事者を中心に皆さん機器の体験を
して終始にぎやかでした。

メーカーではないですが、特別参加の国リハ脳波研究のコーナーも
人が絶えませんでした。

20100322_31.jpg

テクノスジャパン「マクトス」

20100322_23.jpg

ユーテックゾーン(自由新技)「視線入力spring」

DSCF0602.jpg

トビーテクノロジージャパン「MyTobii(マイ・トビー)」

20100322_48.jpg

ダブル技研「Lucy」

L1050619.jpg

バンダイナムコゲームス「トーキングエイド」
ファンコム「レッツチャット」
パシフィックサプライ「ペチャラ」

20100322_33.jpg

NEC「オペレートナビ」

20100322_49.jpg

ICT救助隊「手作りスイッチとHeartyladder」

L1050648.jpg

透明文字盤

L1050626.jpg

さて、後半開始はheartyladderの日本一の使い手石川浩さん。
開発者公認の「HeartyLadder」日本支社宣伝部東京支部部長の登場です。

SnapShot(8).jpg

ここで次のワンキーマウスのパソコンが不調で急遽佐々木公一さんに
登場して頂き、博士論文の紹介へと。

20100322_56.jpg

準備ができたワンキーマウスの宮田孝司さんへ。
実際にその場でご自分のブログを更新しました。

20100322_58.jpg

今回、ゲストで参加してくださった篠沢秀夫教授より挨拶を頂きました。
「身の回りを愛する古代の心」は印象的な言葉でした。

DSCF0627.jpg

20100322_54.jpg

ここでまだ終わらない。続きまして視覚障害者のパソコン利用の紹介で
川嶋一広さんが盲導犬サニーと登場して音声パソコン操作を行いました。

20100322_63.jpg

最後に私たちのスタッフの市川脩のあごで操るゲームコントローラーを紹介し、
拍手をいただきました。「ゲームで遊んで拍手もらえるのは脩君だけ~」の声が・・

20100322_67.jpg

満員御礼となった本会場と終始人が絶えなかったメーカー展示コーナーの様子。

wide.jpg

20100322_29.jpg

最後は、今回のITパラリンピックの会場を提供し、学生ボランティアスタッフを
集めてくださった首都大学東京の松下祥子先生より挨拶を頂き、
NPOさくら会IT事業部から今井がお礼と閉会を宣言しました。

20100322_68.jpg

来年度も開催を目指して準備していきたいと思います。

今回は開会から閉会まで完全NetLive中継を行いました。
ハイライトシーンはこちらから↓
>>ITパラリンピックハイライト<<