講習会情報
難病コミュニケーション講座について
意思伝達装置を持っていても、「使い方がわからない」「患者がボタンを押せなくなり使えなくなってしまった」などの理由で、患者さんとの間のコミュニケーションが難しくなってしまうことがあります。
知識を持った支援者が患者さんの周りに増えれば、コミュニケーションが格段に向上することから、ICT救助隊では介護関係者やヘルパー、ボランティアの人を対象とした講座を全国各地で開催しています。
講座では、透明文字盤の使い方や、「伝の心」などのパソコンソフトの操作体験、オリジナル入力スイッチの工作などを行います。
意思伝達装置の使い方でお困りの方は、ぜひご参加ください。
講習会カレンダー
- 
						
						ファイン・チャットとスイッチについてZoomのミーティングを使った、オンライン講座です。 意思伝達装置ファイン・チャットの基本操作から様々な用途ま… 
 日時:2022年5月29日(日)10:00~15:30 
- 
						
						「OriHime eye+Switch」講習会Zoomのミーティングを使った、オンライン講座です。 意思伝達装置「OriHime eye+Switch」を体… 
 日時:2022年3月15日(火) 19:00~21:00 
- 
						
						初心者向けスイッチ工作A@オンラインスイッチと確認用ライトを作成するOnLine研修です 半田ごてを使ってDBアダプター、接点式スイッチと確認用ラ… 
 日時:2022年2月28日(月)19:00~21:00 
- 
						
						スイッチ講座Zoomのミーティングを使った、オンライン講座です。 スイッチの基本から、設置の工夫までを学べるほか、様々な事… 
 日時:2022年2月19日(土) 第1部 10:00~12:00 、第2部13:00~15:00 
- 
						
						難病コミュニケーション支援講座@郡山ALSなどの神経難病へのコミュニケーション支援について、基礎知識と支援機器の操作体験をまじえた講習会です。 当… 
 日時:2022年3月6日(日) 9:30~16:30 




