2月7日(土)8日(日)の2日間にわたり、群馬県伊勢崎市の美原記念病院にて、NEC難病コミュニケーション支援講座を開催しました。
ドクターをはじめ、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護学生など20名の参加がありました。
ドクターをはじめ、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護学生など20名の参加がありました。
美原記念病院での講座開催は3回目になりますが、今回はできるだけたくさんのコミュニケーションツールを体験していただくことを目指しました。
透明文字盤を使った1番身近なコミュニケーションを体験します。
次に携帯用会話補助装置である、レッツチャット、ペチャラ、トーキングエイドの操作をグループごとに体験。
簡単な操作で扱えることを実感してもらいます。
いよいよ1スイッチでのパソコン操作体験です。
Windowsのアクセシビリティ機能を紹介したあと、日立の意思伝達装置「伝の心」の体験
NEC上肢障害者向けWindows操作支援ソフト「オペレートナビ」の体験は、NECパーソナルソリューション企画本部の鈴木信幸氏が講義を担当してくださいました。
最後はフリーソフトの「HeartyLadder」を体験して、1日目の講座は終了。
講座終了後希望者には脳血液量の変化を利用したYes/No判定装置「心語り」を体験してもらいました。