【主 催】ALS等難病者支援研究会
【後 援】日本ALS協会福島県支部
NPO法人いわき自立生活支援センター
日本ALS協会東京都支部
2011年1月22日、23日で開催しました。会場はすっかり雪の中でした。
今回は特にNPOいわき自立生活センター(CIL)の長谷川理事長に
大変にお世話になりました。
【カリキュラム】
1日目
10:00 開会にあたり
10:10 コミュニケーションについて(ICT救助隊 仁科恵美子)
文字盤の実習と携帯型会話補助機器体験
(レッツチャット、ペチャラ、トーキングエイド)
日本ALS協会福島県支部長の佐川さんが受講生全員と文字盤で会話体験の
相手をしてくださいました。
11:30 伝の心 (ICT救助隊 今井啓二)
12:15 昼食
13:00 オペレートナビ (NECスタッフ講師鈴木信幸氏)
16:00 工作実習「ゲームパッドの改造」(ICT救助隊 今井啓二)
ゲームパッドをスイッチインターフェイスへの改造にも
へルパーさんが工作して参加。
18:00 終了
2日目
10:00 オペレートナビの応用(NECスタッフ講師鈴木信幸氏)
昨日に続いて、オペナビの応用編(キーボードの作り方)
11:00 フリーソフトの活用HeartyLadder(ICT救助隊 仁科恵美子
12:00 昼食
13:00 工作実習「オリジナル入力スイッチ製作」(ICT救助隊 今井啓二)
オリジナルスイッチ工作では、実際の患者さんをイメージした
ものが多く、日ごろから関わっている専門職の方々ならではの
スイッチができました。
15:00 まとめALS、筋ジス等神経難病の支援について
(日本ALS協会東京都支部 山本摂)
最後は今回の講座の世話役をNPO いわきCILの長谷川さんから
今後も勉強会を続けましょう、と力強い発言で閉じました。
16:00 終了
アンケート結果はここから↓
>>アンケート結果<<