23年度のNEC難病コミュニケーション支援講座がスタートしました。
今期最初の開催となったのは鹿児島市です。

5月14日、15日 鹿児島市
主催 日本ALS協会鹿児島県支部
共済 NPO法人ICT救助隊
協賛 NEC CSR推進部社会貢献室
会場 鹿児島市心身障害者総合福祉会館
ゆうあい館(鹿児島市真砂本町58番30号)

【14日(土)10:00~16:00】
10:00 講座開催挨拶
最初に主催の日本ALS協会鹿児島県支部の末吉様
kagoshima01.jpg

続いてNEC社会貢献室の池田様
kagoshima02.jpg

10:10 透明文字盤と口文字盤(ICT救助隊仁科)
   携帯型会話補助装置紹介

早速文字盤の実技から。
kagoshima03.jpg

新型レッツチャットを紹介。薄型で軽くなりリモコン機能が付きました。
kagoshima04.jpg

11:00 伝の心(ICT救助隊今井)

各種設定の操作とwindows操作の体験を中止に。
kagoshima05.jpg

12:30 昼食
13:30 オペレートナビ(NECオペナビアシスト鈴木氏)

windows操作の基本も含めて解説。
kagoshima06.jpg

15:30 ハーティーラダー(ICT救助隊仁科)

各種スイッチに付け替えての操作。さまざまな入力モードを紹介。
kagoshima07.jpg

16:30 講座終了
16:30 スイッチボックス制作(ゲームパッド改造 実費1000円)
kagoshima08.jpg

全員、完成しました。
18:00 終了

【15日(日)10:00~16:00】
10:00 スイッチ適合(川村義肢日向野氏)

豊富な事例紹介とスイッチ適合のノウハウを伝授。
kagoshima11.jpg

12:00 昼食
13:00 スイッチ作成

オリジナルスイッチ制作で初めての半田付け作業も上手にこなしました。
kagoshima12.jpg

スイッチの発表会も全員で。
kagoshima13.jpg

kagoshima14.jpg

15:30 脳インターフェイス(国リハ森先生)レクチャー

わかりやすい説明で仕組みを学びます。
kagoshima15.jpg

16:00 講座終了
16:00 希望者:脳インターフェイス体験

被験者は地元で福祉機器を扱う営業マンが名乗り上げて。
kagoshima16.jpg

18:00 終了

今回の講座は鹿児島の南日本放送が両日とも取材をしました。
近日中に放映予定です。

アンケート集計はこちら
アンケート集計